教育同人社TOP > 会社案内 > 大学との共同研究等 > 社会科資料読解ワークシート開発プロジェクト

教科書会社・教材出版社・大学の三者が連携し、新学習指導要領全面実施に向け、情報活用能力と社会的な見方・考え方を育むための「資料読解ワークシート」および「ワークシート活用ナビ」を開発しました。

プロジェクトの概要

小学校社会科には、教科書や資料集など多くの教材に共通して掲載されている重要な資料が存在します。しかし、それらは授業で中心的に扱われる資料であるにも関わらず、児童が読解するための方法が定型化されていなかったり、教師もどのような視点から読解すべきかを十分に認識していなかったりするという課題が散見されます。

2020年度から小学校では新学習指導要領が完全実施となりました。社会科においては、社会的な見方・考え方を働かせた学びを通して、情報を適切に調べまとめる技能を育てることが重要となるため、上記のような課題を解決するために2019年度より本プロジェクトを発足させました。 (プロジェクトリーダー: 佐藤 正寿 東北学院大学文学部教育学科・教授)

プロジェクトの内容

  • 小学校5・6年社会科における重要資料の読解を行うための「ワークシート」の開発
  • ワークシートを活用した授業を行うための「活用ナビ」の開発
  • 開発した「ワークシート」と「活用ナビ」を公開することによる、研究成果の学校現場への還元

「ワークシート」には重要な資料に関わる読解の視点が示され、児童の情報活用能力と社会的な見方・考え方を育てるための教材となっています。また、「活用ナビ」には教師にとって資料読解の指導法改善のきっかけとなる解説も掲載しています。

「ワークシート」と「活用ナビ」の特長

  • 各社の教科書で共通して取り上げられている重要資料を扱う(例示資料などは教育出版の教科書に準拠)。
  • 「活用ナビ」には授業場面を想定した具体的な発問と指示が明記されているため、多忙で十分な教材研究ができない場合でも、授業ですぐに活用できる。
  • 「ワークシート」に様々な資料の読解方法が示され、「活用ナビ」に当該資料に関する解説が掲載されているため、教師が資料を読解し指導するための参考となる。
  • 授業時間のうち20分〜30分程度の活用を想定して設計されている。
  • ねらいを児童も自覚できるように明記されている。
  • 資料読解のための基本的な視点とポイントを明示し、児童が考え方を深める問いも入れている。
  • まとめとして、資料を読解してわかったことや考えたことを書くような問いを入れている。
  • 「ワークシート」の活用を通して、資料の種類に応じた読解方法が身に付くよう設計されている。
  • 「ワークシート」は児童に配布する教材です。A4カラー印刷を前提にデータ作成していますが,ノートに貼ることも想定し,B5に縮小印刷しても可読性が損なわれないよう設計しています。
  • 「ワークシート」に記載している記号の意味は次の通りです。
    【ねらい】 …本時のねらい
    【基本】 …資料を読解するために押さえるべき基本的な事項
    【ポイント】 …資料を読解するポイントとなる設問
    …本時のねらいを達成するための重要な設問
  • 「教師用朱書き」はワークシートに児童の記入例を想定して記載したものです。
  • 「活用ナビ」は1ページ目にワークシートの設問に対応した発問例を記載し,2ページ目には当該単元で扱っている資料の読解のポイントや方法を記載しています。A4両面・短辺綴じで印刷することをおすすめします。
  • 「ワークシート」「活用ナビ」の著作権は当プロジェクトに帰属します。ダウンロードした先生がご自身の授業で利用する以外の用途で複製したり再配布することを禁じます。
  • このワークシートは教育出版の教科書に準拠しています。
5学年
単元名 ページ ワークシート 教師用朱書き 活用ナビ
1-1 日本の国土と世界の国々 日本の国土はどこまで? P14-15
1-2 国土の気候と地形の特色 日本のさまざまな気候 P22-23
2 未来を支える食料生産 全国からとどく食料 P58-59
2-1 米づくりのさかんな地域 一年間の米づくり P66-67
2-1 米づくりのさかんな地域 よりよい米づくりをめざして P70-71
2-1 米づくりのさかんな地域 米づくりがかかえる課題 P76-77
2-2 水産業のさかんな地域 さまざまな水産物を求めて P82-83
2-2 水産業のさかんな地域 水産業の変化と課題 P92-93
2-3 これからの食料生産 外国からもとどく食料 P108-109
3-1 自動車の生産にはげむ人々 自動車生産のひみつをさぐろう P122-125
3-1 自動車の生産にはげむ人々 部品はどこから P128-129
3-2 日本の工業生産と貿易・運輸 主な輸出品と輸入品 P144-145
3-3 日本の工業生産の今と未来 大工場と中小工場のちがい P156-157
4 未来とつながる情報 身のまわりの情報 P170-171
4-1 情報を伝える人々とわたしたち ニュースにかける思い P176-177
4-1 情報を伝える人々とわたしたち メディアの変化と,放送局の取り組み P180-181
4-2 くらしと産業を変える情報通信技術 くらしの中に広がる情報通信技術(ICT) P186-187
5-1 自然災害とともに生きる 自然災害と国土の自然条件 P204-205
5-1 自然災害とともに生きる くり返す自然災害 P206-207
5-2 森林とともに生きる 森林を身近に感じるくらし P220-221
6学年
単元名 ページ ワークシート 教師用朱書き 活用ナビ
1-1 憲法とわたしたちの暮らし すべての人が幸せに生きるために P18-19
1-1 憲法とわたしたちの暮らし 裁判所のはたらき P26-27
1-2 災害からわたしたちを守る政治〔せんたく〕 緊急の支援 P50-51
2-1 国づくりへの歩み 米づくりが始まる P80-81
2-1 国づくりへの歩み 巨大古墳と大王 P84-85
2-2 大陸に学んだ国づくり 大化の改新と新しい政治のしくみ P94-95
2-3 武士の政治が始まる 武士が現れる P106-107
2-3 武士の政治が始まる 元との戦い P112-113
2-4 室町文化と力をつける人々 質素で静かな美しさ P118-119
2-5 全国統一への動き 戦国の世の中 P124-125
2-6 幕府の政治と人々の暮らし 江戸を目ざす行列 P138-139
2-6 幕府の政治と人々の暮らし 江戸幕府と大名 P140-141
2-6 幕府の政治と人々の暮らし 鎖国への道 P144-145
2-8 明治の新しい国づくり 人々の暮らしが変わった P176-177
2-9 近代国家を目ざして 自由民権運動が広まる P184-185
2-9 近代国家を目ざして 日清・日露の戦い P188-189
2-10 戦争と人々の暮らし アジア・太平洋に広がる戦争 P204-205
2-10 戦争と人々の暮らし 子どもたちと戦争 P208-209
2-11 平和で豊かな暮らしを目ざして 産業の発展と国民生活の変化 P224-225
3-1 日本とつながりの深い国々 日本とつながりのある国 P234-235
新型コロナウイルス感染拡大に伴い休校・分散登校あるいはオンライン授業を実施している学校において、本教材を家庭学習でも活用いただけるよう、公開済みの「ワークシート」と「朱書き」(1学期単元分)を児童への配付用として編集したデータを提供いたします。
学校でダウンロードして印刷したものを児童に配布する、授業支援システムで児童に配布する、あるいはこのページのURLを家庭へご案内頂いて構いませんので、学習にお役立てください。
  • 家庭学習用として提供するにあたり、各教材には次のような修正を行っています。
    −「ワークシート」には、まず教科書の当該ページを読むことを促す注記を加筆。
  • −「朱書き」は、上記公開済みファイル内で答えが書かれていない設問につき、教科書でヒントとなる箇所を加筆し、   児童用解答例として使えるよう編集。
5学年
単元名 ページ ダウンロード
1-1 日本の国土と世界の国々 日本の国土はどこまで? P14-15
1-2 国土の気候と地形の特色 日本のさまざまな気候 P22-23
2 未来を支える食料生産 全国からとどく食料 P58-59
2-1 米づくりのさかんな地域 一年間の米づくり P66-67
2-1 米づくりのさかんな地域 よりよい米づくりをめざして P70-71
2-1 米づくりのさかんな地域 米づくりがかかえる課題 P76-77
6学年
単元名 ページ ダウンロード
1-1 憲法とわたしたちの暮らし すべての人が幸せに生きるために P18-19
2-1 国づくりへの歩み 米づくりが始まる P80-81
2-1 国づくりへの歩み 巨大古墳と大王 P84-85
2-2 大陸に学んだ国づくり 大化の改新と新しい政治のしくみ P94-95
2-3 武士の政治が始まる 武士が現れる P106-107
2-3 武士の政治が始まる 元との戦い P112-113
2-4 室町文化と力をつける人々 質素で静かな美しさ P118-119

ページトップへ