教育同人社TOP > 会社案内 > ニュース > 2019年度の学年別移行措置がひと目でわかる!!『新学習指導要領・移行措置Q&A』ハンドブック発行

【プレスリリース】

2018年11月2日
株式会社教育同人社


2019年度の学年別移行措置がひと目でわかる!!
『新学習指導要領・移行措置Q&A』ハンドブック発行
〜「見方・考え方」「主体的・対話的で深い学び」の解説付き〜

 株式会社教育同人社(所在地:東京都豊島区、代表取締役:森 達也)は、特定非営利活動法人 全国初等教育研究会(所在地:東京都豊島区、理事長:堀田 龍也、以下 JEES)が2018年11月に発行する『新学習指導要領・移行措置Q&A』の編集協力をいたしました。


『移行措置・新学習指導要領Q&A』詳細ページ:http://jees.jp/r/qa2/

■背景

 2020年度からの新学習指導要領全面実施を目前に控え、すでに2018年度から移行措置が始まっています。JEESではこれまで新学習指導要領をテーマとして、シンポジウムやセミナーの開催、フリーマガジン『wutan』の発行等、先生方への情報発信を行ってきました。このような中、移行措置の内容や新学習指導要領の基本的な考え方、授業での実施方法等をQ&A形式でわかりやすく解説したハンドブック『移行措置・新学習指導要領Q&A』を昨年11月に発行しました。
 昨年の反響をうけ、今年は新学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の視点や、「見方・考え方」について等の解説を充実させ、2019年度の移行措置の内容にあわせて改定したQ&A形式のハンドブックを発行することになり、今年度も編集協力をさせて頂くことになりました。

■内容

○新学習指導要領について
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業改善の視点や進める上で留意すること、プログラミング教育のねらい、「評価」の観点の変更点等がわかりやすく解説されています。

○移行措置について
2019年度の移行期間中に何をすればよいか、学年別に具体的な変更点がまとめられています。担当学年を見れば移行期間中の留意事項を教科ごとに把握することができます。

○[新学習指導要領解説]
東京学芸大学 高橋純准教授が新学習指導要領をわかりやすく解説。新学習指導要領の重要なキーワードの一つである「見方・考え方」や「主体的・対話的で深い学び」を読み解いていきます。
JEES発行フリーマガジン『wutan』(2017年2学期号、3学期号、2018年1学期号、2学期号)に掲載したものを一部変更して転載。

■概要

書  名:『新学習指導要領・移行措置Q&A』
仕  様: B5判 / 24ページ / 2色刷
価  格: 無料
対  象: 小学校
編集協力:株式会社 教育同人社

■入手方法

 下記ページにてご確認ください
  「新学習指導要領・移行措置Q&A」詳細ページ(JEES)http://jees.jp/r/qa2/

【お問い合わせ先】
JEES事務局(教育同人社内)  山田・磯ア
電話番号 : 03-3971-5152

お問い合わせフォーム : http://jees.jp/contact/index.html


ページトップへ