教育同人社TOP > 会社案内 > ニュース > 学習指導要領改訂に向けて!「教師力」を向上するJEES教育シンポジウムが開催されました

【イベント】

2017年6月30日
株式会社教育同人社


学習指導要領改訂に向けて!
「教師力」を向上するJEES教育シンポジウムが開催されました

 特定非営利活動法人 全国初等教育研究会(所在地:東京都豊島区、理事長:堀田 龍也、以下JEES)主催、第5回JEES教育シンポジウム「教師力をつけよう、若手教師たち!」が、2017年6月11日(日)ホテル椿山荘東京にて開催されました。


 6月11日、NPO法人全国初等教育研究会(JEES)は、ホテル椿山荘東京にて、5回目となる教育シンポジウムを開催。定員を超える200名以上の参加がありました。
 今回のシンポジウムは、「これからを担う若い先生に知っておいてほしいこと」をテーマに、第一部では基調講演、第二部ではパネルディスカッションが行われました。

■「未知の課題」への対応力を育てる

 JEES理事長の堀田龍也先生(東北大学大学院教授)は冒頭、「学校業務の複雑化と教員の多忙化により、若い先生がゆっくりと学ぶ時間や、先輩方の優れたノウハウを伝承する時間がない。そこをサポートするのがJEESの目的」と挨拶されました。
 続いて、白梅学園大学大学院特任教授の無藤隆先生が登壇。「次期学習指導要領が求める学校像・教師像とは?」を演題に、第一部の基調講演が行われました。無藤先生は、まず教員の勤務時間の長さなどを挙げて、学校が子どもに関するあらゆる問題を引き受け過ぎている現状を説明。さらに次期学習指導要領が主に目指すものについて解説されました。

■「教師力アップ」へ、助言さまざま

 第二部では、「学習指導要領改訂にむけて『教師力』をつけよう!」と題するパネルディスカッションが行われました。堀田先生の司会進行のもと、札幌市立屯田小学校校長の新保元康先生、宮城県総合教育センター研究研修部主幹(指導主事)の皆川寛先生、JEES理事の藤川大祐先生(千葉大学教授)、同じくJEES理事の盛山隆雄先生(筑波大学附属小学校教諭)が、それぞれ実施している取り組みを異なる立場から紹介、報告。若い先生へのアドバイスも贈られました。

■メイン会場の外でも盛んな交流

 シンポジウム終了後に会場を移して行われた交流会には、80名以上が参加。登壇者とともに、活発な議論を繰り広げました。
 また、会場ロビーでは、JEES協賛各社が学校現場をサポートする様々な商品やサービスを展示しました。

■参加された方々の感想

  • 人とつながること、先輩、学校、地域社会に目を広げ、出ていくことが必要だと思い反省した。
    (東京都 小学校 教諭 3年未満 男性)
  • それぞれの先生方の話の後、堀田先生が視覚的にその中身をコンパクトに整理してくださり、理解が深まった。
    (千葉県 小学校 教諭 3年未満 男性)
  • 私の情報収集の甘さを感じました。学習指導要領・中央教育審議会の答申など、知らなければならないことがたくさんあると感じています。
    (千葉県 小学校 教諭 3年未満 男性)
  • 「学級の明日」を考える日々から、視野を広げて社会で活躍できる人材づくりが大切だと思いました。
    (東京都 小学校 教諭 3年未満 男性)
  • 学び続ける子どもたちを育てるために、教師も学び続ける。様々な本や色んな方の人生と出会っていきたいと思いました。
    (東京都 小学校 教諭 3年未満 男性)
  • 「この子はできないとあきらめたら終わり。できると信じて指導すればできるようになる」という盛山先生の言葉が印象的でした。子どもに期待していきたいです。
    (愛知県 小学校 教諭 6年目 女性)
  • 様々な視点から「若手教員の育成」について聞くことで、校内での「若手の育成=チームとしての成長」を考えることができました。
    (神奈川県 小学校 教諭 16年目 女性)
  • 現場の実情に応じて学習指導要領の改訂が行われていることを再確認できました。
    (岡山県 小学校 研究主任・学年主任 男性)
  • 次期学習指導が何を目指しているのかが理解できました。教務主任をしているので、人、物、時間をうまくやりくりしてカリキュラムマネジメントを担っていこうと思います。
    (東京都 小学校 教務主任 女性)
  • カリキュラム・マネジメントを「大変なこと」ではなく、何が大切なのかを考える機会ととらえることができました。
    (神奈川県 小学校 教務主任 女性)
  • 若手の悩みや困りを理解した上での学校づくりを考えていければと思いました。また、若手だけが困っているわけではないので、学校全体を見通せる力、コミュニケーション力などをこれからも身に付けることが大切だと改めて考えました。
    (東京都 小学校 主幹教諭 女性)
  • 明日の学校経営で取り組んでみたいヒントをいただきました。
    (東京都 小学校 校長 男性)
  • 答え方がわからないときに、どう考え、答えていくか小学校の時から練習しておくことが大切だと学びました。問題解決に向けての手立てを教師がどう促していくかが大事だと思います。
    (東京都 大学生 女性)
  • 教師は自分のスキルを自力で磨き続けるべし!と思っていましたが、もっと同期のつながりを大切に、思い詰めすぎず、多くの人と関わりながら成長していきたいと思いました。
    (東京都 大学生 女性)

◆開催レポート

シンポジウムの開催レポート詳細は、JEESが発行する教員向けフリーマガジン『wutan』2学期号(8月発行予定)にて紹介されます。

 ◇小学校教員向けフリーマガジン『wutan』について http://wutan.jp/
 ◇『wutan』無料定期購読お申込はこちらから  https://wutan.jp/form/subscription/

■JEES教育シンポジウムの概要

  • 開催日時:2017年6月11日(日)10:00〜14:40(開場9:30) 
  • 開催場所:ホテル椿山荘東京 プラザ5Fオリオン2
  • 定員:150名
  • 参加費:無料
  • 主催:特定非営利活動法人 全国初等教育研究会
  • 協力:株式会社 教育同人社
  • http://jees.jp/activity/detail/2017/0611.html

【お問い合わせ先】
JEES教育セミナー事務局(教育同人社内)
担当:清水・柏木
Tel:03-3971-5152

ページトップへ